YAPC::Asia 2014(2日目)に参加しました
昨日YAPCに初めて参加してきました。人の数も盛り上がりも予想以上で驚きました。
色々な発表やイベントなどを回ったので、簡単に感想を書いてみます。
Dockerで遊んでみよっかー
dockerは軽く触ったくらいだったので、基礎的な部分のまとめを聞けて良かったです。
boot2dockerよりvagrantがおすすめという話や、dockerfile・dockerhubの使い方が勉強になりました。
Perl Mongersのためのstrace入門
実際にstraceの使い方をみれて勉強になりました。
「原因調査に嘘をつかないツールを使う」という話があり、
自分はstrace、tcpdump、gdbなどを余り使いこなせていないので、
もっと活用していこうと思いました。
ほんとにあったスキーマの話 「ソーシャルゲーム」
超満員で一番端で立ち見だったこともあり、あまり集中して聞けませんでした。すみません。
「スキーマは誰が使うのか、何をしたいかで変化」というのは当然のことですが、
今の仕事のチームではあまり意識されていないように感じるので気をつけていこうと思いました。
Perlあるある
尊敬するエンジニア方の話を生で聞けて感動しました。
大切にしている・意識している言葉で以下の4つがあげられていましたが、どれも響きました。
- コードを書くのに許可はいらない
- コードも作文も同じ。読まれて意味の分からないコードは書かない。
- 基礎が大事
- Done is better than perfect
OAuth/OpenID Connectを用いてID連携を実装するときに気を付けること
CSRFなどセキュリティの話はよく聞く話ですが、詳しくはなかったので勉強になりました。
キャンセル時の挙動などUI/UXの話もあまり考えたことがなかったので、気をつけた方がいいよなと思いました。
趣味開発のためのクラウド/VPS活用術
各クラウド/VPSの値段や性能などリアルな話が聞けて面白かったです。
vultrは5ドル/monthで東京リージョンあり、digital oceanは一番近くてシンガポール、さくらVPSは転送量無制限なので便利など有益な情報が得られました。
Lightning Talks Day 2
みんな面白おかしく発表していて楽しめました。
自分より年下のエンジニアが何人も発表していて自分も頑張ろうと思いました。
キーノート
自分の好きなことをやり続けるという姿勢がかっこ良かったです。自分はまだまだですがそういう姿を目指していきたいと思いました。
自社開発50%・受託開発50%がちょうどよくて、受託開発で他社システムで新しい技術を見れたり、新しい人に出会えたりするのが良いという話も印象に残りました。
まとめ
YAPCに参加して色々な話を聞いたことでモチベーションがあがりました。
それと同時に、いつかは一参加者としてではなくスピーカーとしても参加したいという気持ちが強まりました。
また正直に言うと、有名エンジニアの方々が輪を作っている姿が羨ましくて、自分もいつかそこに入っていけるようになりたいと思いました。
最後にどうでもいいですが、MサイズのTシャツを注文したのにLが入っていたのはちょっと悲しかったです。これが洗礼か。笑